効率性・能率

アイハーブのおすすめ人気商品・iHerb購入品レビュー

アイハーブは男性にもおすすめ!サプリメントから日用品まで多彩│iHerbブログ⑩

iHerbは男性にもオススメです。オーガニック好きはもちろん、仕事や勉強のパフォーマンス向上、コスパの良いネット通販をお求めの方にも役立つように情報をまとめます。ジャンルとしてはサプリメント、日用品、食料品と幅広い品揃えがあります。
2019.11.04
勉強道具・受験アイテム・グッズのおすすめ

勉強にルーズリーフまとめ?むしろコピー用紙書き捨てがおすすめな理由│勉強アイテム・文房具⑥

ルーズリーフを勉強で使う際には、使い方を再検討することをオススメします。利点はファイリングの自由さや情報整理にありますが、まとめに時間を掛けるより書き捨てる方がアウトプット量をこなせるという側面もあります。コピー用紙書き捨てでも穴あけパンチでファイルに挟めます。
2019.11.14
勉強道具・受験アイテム・グッズのおすすめ

マークシート用シャープペンは試験の効率アップにおすすめ!2B替芯も良い│勉強アイテム・文房具⑤

コクヨのシャープペン・マークシート最適セット1.3mmは、マークを面で塗り潰すことができスピードアップが図れます。また。ラバー感のある三角グリップも持ちやすいです。一方で問題によってはメモ書きがしにくいというデメリットもありますが替芯を2Bに変えることで使いやすくなる所感です。
2019.11.24
勉強道具・受験アイテム・グッズのおすすめ

安いのに使いやすいシャープペンシルのおすすめ!コスパ最強を求めて│勉強アイテム・文房具④

疲れにくく使いやすいシャープペンシルというのは、筆記具の握り方や筆圧などで個人差が大きいです。そこで実際に私が使用した中から安いおすすめシャープペンを複数の方向性からご紹介します。クルトガアルファゲル、グラフギア1000、ドクターグリップがおすすめです。
2019.10.02
勉強道具・受験アイテム・グッズのおすすめ

フリクションボールは勉強に使える!問題集の書き込みを消すのも一括で│勉強アイテム・文房具③

消せるボールペンことフリクションボールは教科書や参考書への書き込みにも気軽につかえて、問題集の周回では効率アップに繋がります。一方で、フリクションの仕組みを知らないと勝手に消えるというデメリットもあります。冷やすことで復活はしますが完全に消えないようにすることは出来ません。
2019.11.10
勉強道具・受験アイテム・グッズのおすすめ

勉強には万年筆コクーン・カクノがオススメ!初心者向けで安いのに書きやすい│勉強アイテム・文房具②

試験勉強の筆記用具には万年筆がおすすめです。初心者にはコクーンやカクノが1000円~2000円強の安さで書き味が良く高コスパです。魅力ある万年筆はモチベーションの向上にもつながります。また、筆圧が強くて腱鞘炎気味の方にも手首の負担軽減になります。
2019.10.06
効率的な勉強法のコツ

勉強のルーティンとは~リラックスと集中を両立し受験本番も普段通り│勉強法・教育法㉘

ルーティンの効果と使い方を考える際に、試験勉強・受験本番へ向けて以下の2点が重要です。①ルーティンワーク化による学習習慣の確立、②練習通りのリラックスと集中力を本番でも再現すること。いずれも、パターン化によって継続力やパフォーマンスの向上に効果を発揮します。
2019.10.07
時事問題・社会科学・ビジネスコラム

舩後靖彦さん当選とオリィ~生産性で人間をはからせない世の中の先へ│時事・社会・ビジネス⑪

参議院議員選挙において、れいわ新選組からALS患者の舩後靖彦さんが当選しましたが、生活弱者の救済にはオリィ研究所をはじめとしたテクノロジーが不可欠です。大切なのは社会全体にとってのマクロな生産性を高めることであり、そのために自分自身が出来るミクロな生産性を積み重ねていくことが必要です。
2019.08.02
アイハーブのおすすめ人気商品・iHerb購入品レビュー

カフェイン錠剤はコスパ最強!だが副作用・離脱症状・耐性のデメリットに注意│iHerbブログ④

エナジードリンクやコーヒーを飲んで勉強や仕事、筋トレ等に取り組む人は多いですが、カフェインは眠気覚ましのメリットだけでなく副作用や離脱症状も強いです。特に利尿作用・動悸・心痛は受験本番で致命的なデメリットとなりかねません。また、常用すると離脱症状や耐性の問題もあるため注意が必要です。
2019.11.09
効率的な勉強法のコツ

勉強嫌いな人こそ工夫して楽な勉強法を!勉強好きになるのは限界がある|勉強法・教育法㉗

勉強嫌いが治らないことに悩む中高生や大人は多いですが、興味関心は人それぞれですので勉強好きになる方法には限界があります。アドバイスとしては、まず自己の適性を探りつつも、好きな分野がどうしても見つからなければ勉強法を見直して学習効率を高め楽に勉強することを目標とすれば良いです。
2019.11.30
アイハーブのおすすめ人気商品・iHerb購入品レビュー

集中力を高めるサプリ・トゥルーフォーカス!スマドラ規制に組み合わせで対応│iHerbブログ③

集中力を高める薬、スマートドラッグは輸入規制が進んでいますが、アイハーブのトゥルーフォーカスはサプリメントの枠内でありながら仕事も勉強も集中力アップ・生産性の向上を個人的に感じます。中身は神経伝達物質の前駆体を複合的に組み合わせてスタックで効果を強めているサプリメントです。
2019.11.23
アイハーブのおすすめ人気商品・iHerb購入品レビュー

メラトニンサプリで入眠障害・不眠症を改善!睡眠薬の断薬・減薬もオススメ|iHerbブログ②

不眠症が治らない、寝付けなくてつらい方向けに、iHerbのメラトニンサプリのおすすめをご紹介します。私自身も慢性的な入眠障害を劇的に改善でき、副作用無く自然な眠りを実現しました。また、マイスリーやルネスタなどの睡眠導入剤の減薬・断薬にも成功しました。
2019.11.15
勉強道具・受験アイテム・グッズのおすすめ

勉強は日常生活のQoL向上から改善!受験対策をアスリートに学ぶ|QoL向上・生活改善①

受験対策や普段の学習効果は、日頃からの心身両面のコンディションが影響します!アスリートのように道具選びやセルフケアから試験本番対策を始めましょう。快適な学習環境もモチベーションアップも貴重な資源であり、ライフハックやQoL向上にも繋がります。
2019.11.26
効率的な勉強法のコツ

先生に質問ができない人必見!勉強での上手な質問の仕方のコツを解説|勉強法・教育法㉖

「先生に質問すると迷惑なのでは」「勉強の質問が下手でできない、苦手で怖い」という方向けに、上手に先生を頼る技術・コツを解説します。生徒側が質問力を磨けば教師にとっても喜ばしいことです。自分で試行錯誤した上で、丁寧語など最低限の礼節さえ守れば遠慮は一切不要です。
2019.10.09
効率的な勉強法のコツ

英単語帳の暗記勉強は隙間時間がおすすめ!長文読解こそ英語学習の重点|勉強法・教育法㉕

英単語帳の反復演習はスキマ時間を有効活用しましょう。勉強時間のある時は長文読解の演習から語彙力も読解力も両方伸ばしていく学習スタイルを中心に解説します。暗記が退屈でつまらない方には特にオススメです。英単語帳の良い選び方・判断基準も併せて紹介します。
2019.11.16
効率的な勉強法のコツ

音楽を聴きながら勉強しても良い!モチベーション向上効果が重要|勉強法・教育法㉔

音楽を聴きながら勉強する学習法は、学習効率や集中力の点で賛否両論あります。ですが、モチベーション向上の面で有効ですし、集中力の分散以上に学習効果が上がる可能性もあります。また、聴く音楽によっても効果は違ってきますし、脳波をα波やθ波が優位な状態に促す音楽もあります。あくまでも個々のケースバイケースで考えていきましょう。
2019.09.16
効率的な勉強法のコツ

勉強とは自己投資!目的は将来の自己成長、マネジメント視点から捉え直す|勉強法・教育法㉒

「勉強の目的は何か?」―経営目線で言うと、その答えは「将来への自己投資」です。ヒト・モノ・カネ・情報を経営資源として自分自身をマネジメントし、成長に結びつけてより良い成果を収穫するのが勉強の大きな目的と言えます。 当記事ではこうしたビジネス的な視点についてカンタンに噛み砕いて解説していきます。
2019.09.23
効率的な勉強法のコツ

文系数学の勉強法は解法パターン暗記から!本質理解と暗記学習を両立するやり方|勉強法・教育法㉑

数学が苦手な文系の方も得意な方も、解法パターン暗記は非常に効率的な学習のやり方であり解き方のコツです。苦手な方は基本レベルを着実に覚えつつ後から理解を進められ、得意な方は解答プロセスを効率化することができます。 数学に限らず、勉強の基本は覚えゲーの攻略です。応用問題は基礎を習得した後で取り組めば良いですし、数学的センスによる閃きは試験本番では最終手段と考えておいた方が良いです。
2019.11.24
時事問題・社会科学・ビジネスコラム

新元号「令和時代」に大切なのは零和ゲームではなくシナジー効果!|時事・社会・ビジネス④

新元号「令和」から零和=ゼロサムゲームを連想する方も多いかも知れません。ですが、令和時代で重要なのは争奪戦から脱却しシナジー効果を高めて全体が調和的に成長していくことです。 IoT技術を介した人と人との相乗効果、更にAI技術の発達による爆発的な進化の流れの中で、我々日本人は和を深めていくことが求められます。
効率的な勉強法のコツ

勉強のメリハリの付け方は物理的なオンオフの切り替えから!集中のコツ|勉強法・教育法⑲

勉強のメリハリの付け方は、物理的にカンタンにできるルールから集中力のスイッチを切り替えることが第一歩です。 例えばスマホが気になって勉強できないなら電源オフにすれば良いのです。 また、一日の学習量を先に決めたらそれ以上は勉強しないで遊ぶなど、スイッチを意識的にオフにすることもまたメリハリをつけるコツです。
2019.09.16
効率的な勉強法のコツ

自習室・図書館での勉強は本当に効率的?デメリットから学習環境を検討する|勉強法・教育法⑱

『自習室や図書館で勉強することこそが理想的な学習環境だ』と思われがちですが、実際は自宅学習には無いコストやデメリットもあります。 学習環境を先入観抜きで比較検討してみましょう。環境の良し悪しは人によってもケースによっても異なります。当記事では自習室を使わない立場から理由を解説しますので、環境改善の為の参考になれば幸いです。
2019.10.08
効率的な勉強法のコツ

一人エア授業で他人に教えるように勉強!自分の言葉で説明できるようにする|勉強法・教育法⑰

勉強でも仕事でも、実は教える側の方が理解度が更に深まります。そこを逆手に取った学習法が一人エア授業です。 自分の言葉で噛み砕いて説明・セルフレクチャーするには情報整理や正確な理解が求められます。理解のあやふやな部分はアウトプット学習ではごまかしが効きません。 また、自分でアウトプットする過程で頭の中の思考や知識が整理され、自分自身の理解の助けになる学習効果もあります。
2019.09.20
効率的な勉強法のコツ

CAPDサイクルで勉強量から学習計画を立てる!計画が苦手でもオススメ|勉強法・教育法⑭

学習計画が立てられない主な原因は、自分自身の現状を把握していない点にあります。 そこでCAPDサイクルによって自己分析・改善策から検討することで、必要な学習量は自ずと見積もることができます。 その上で学習計画を苦手なりにも回し、その結果を踏まえてさらなる自己分析・自己改善を進めることこそがCAPDサイクルによる成長のコツです。
2019.09.14
効率的な勉強法のコツ

PDCAサイクルで勉強の計画倒れを改善!具体例で分かりやすく解説|勉強法・教育法⑬

学習計画はうまくいかないのが世の常ですが、計画倒れが起きる最大の原因は「当初の計画のまま」勉強・教育を進める点にあります。 PDCAサイクルを使うことで、実際の勉強の流れを通じて問題点や課題を分析して見つけ出し、その改善策を講じることで計画を軌道修正することが出来ます。 加えて、日頃の学習スタイル自体も改善していくツールになります。
2019.09.22
効率的な勉強法のコツ

勉強は無駄な努力をしても報われない!才能を拡げる効率的な努力を|勉強法・教育法⑩

勉強において、努力は必ず報われるとは限りません。むしろ努力は実らないことも多いでしょう。しかし、真の問題は「無駄な努力」と「単なる努力不足」です。 前者は効率的な学習メソッドにより正しい方向性の努力をするという「努力の質」が問われます。後者は努力の中身を問う以前の量的な問題です。 単なる努力か才能かの問題でなく、自己の成長、結果・成績の向上に繋がる勉強方法、目標設定の適切さこそが考えるべき課題です。
2019.09.15
効率的な勉強法のコツ

理解度をはかる方法はアウトカムの確認!「分かったつもり勉強」を改善する|勉強法・教育法⑨

「分かったつもり・理解できたつもり勉強」は成長の妨げになるため、当記事の解説をキッカケに今すぐ改善しましょう。勉強の目的は実際に問題が解けるようになることですから、問題演習を通じてアウトカム=結果・成績から理解度を確認する必要があります。その具体的方法は、例題の小問や小テストでも構わないので実際にアウトプットをしてその出来具合を確認することです。インプット学習だけでは不十分です。当記事の内容も「分かった」の一言で済ませるのではなく、実践することが大切です。
2019.09.25
効率的な勉強法のコツ

受験勉強が孤独で辛い?むしろ勉強仲間も先生も試験本番では頼れない|勉強法・教育法⑧

資格試験・受験勉強を続けていくうちに孤独感で寂しさや不安に駆られて辛くなる方は多いと思います。それに対して、近年ではSNS上でも勉強仲間を募る動きもあります。 ですが、試験本番では現役受験生・浪人生・社会人を問わず誰もが孤独との戦いです。本番対策として孤独力を身につけることは大切ですし、独りの勉強にはメリットもあります。 仲間づくりが必要かは人それぞれですし、勉強仲間はモチベーション向上には繋がるかも知れませんが、依存関係や対人関係上のギクシャク、トラブルが生じるとデメリットにもなるリスクがあります。
2019.10.15
効率的な勉強法のコツ

自分に合う勉強法が分からない?人それぞれ取捨選択して良いとこ取りしよう|勉強法・教育法⑦

近年は学習法・教育法に関する情報がネットや書籍で溢れかえっているため、「自分に合った勉強法が分からない」「人によってオススメしている学習法が全然違う」と判断に悩む方は多いです。人間には個体差があるため効率的な勉強法が人それぞれ違うのは当然です。そこで大切になるのが情報の取捨選択で『良いとこ取り』することです。勉強法に関する情報を道具として認識し、手段としての利用価値を判断する意識が大切です。聖杯探しはやめましょう!
2019.10.21
効率的な勉強法のコツ

綺麗なまとめノート作りの罠!勉強にノートはいらない、手段の目的化は時間と労力の無駄|勉強法・教育法⑥

キレイ・カワイイノート・美しいまとめノート作りに励む受験生は数多居ますが、ノートは手段・道具であって目的ではありません。学習効果の上がらないノート作りは不要です。 果たしてご自身のノート作りのやり方が時間と労力の無駄になっていないか、学習効果・学習効率を高めて勉強の役に立つ合理的なメソッドなのか、といった重要ポイントから解説します。 迷っている方は参考書をまとめノートとして情報整理することをオススメします。
2019.11.11
効率的な勉強法のコツ

消去法とは~その意味と使い方、択一式で選択肢を絞るコツを例題で解説|勉強法・教育法⑤

消去法とは、択一式の問題を解く際に、間違いの選択肢から排除して正解を探すという王道の解法テクニックです。 試験問題での消去法の使い方のコツは、誤りや矛盾点の指摘と比較検討の観点です。その際に重要なのが理由・根拠の分析であり、正確な知識力や論理的思考力が求められます。 こうした正しい消去法のやり方を知ることでより正確性を高め、勉強段階では復習の学習効果を高める効果にも繋がります。 消去法は小学校・中学校のテスト対策から高校生、大学受験、センター試験、資格試験に至るまで非常に強力で役に立つ解き方です。
2019.09.15
タイトルとURLをコピーしました