解法テクニック

効率的な勉強法のコツ

文系数学の勉強法は解法パターン暗記から!本質理解と暗記学習を両立するやり方|勉強法・教育法㉑

数学が苦手な文系の方も得意な方も、解法パターン暗記は非常に効率的な学習のやり方であり解き方のコツです。苦手な方は基本レベルを着実に覚えつつ後から理解を進められ、得意な方は解答プロセスを効率化することができます。 数学に限らず、勉強の基本は覚えゲーの攻略です。応用問題は基礎を習得した後で取り組めば良いですし、数学的センスによる閃きは試験本番では最終手段と考えておいた方が良いです。
2019.11.24
効率的な勉強法のコツ

ケアレスミスが多い原因は単なるテスト対策不足!失敗を分析しメモを工夫する|勉強法・教育法⑳

試験でケアレスミスが多い人は、まずは失敗の原因を具体的に探ることです。すると、大半は不注意というより単なる準備不足・勉強不足が問題だと分かります。つまり対策が可能であるということです。 計算ミスであれば計算過程・途中式が、問題の読み間違えであれば情報整理やキーワードのチェックが、解答欄のミスであれば全体の問題構成の確認が不足しています。 これらは単なる実力不足であり、不可避的で仕方ないミスではありません。ただし、ADHD(注意欠陥多動性障害)の方のケアレスミスは日常生活でも困難を伴いますので、然るべき専門家に相談して療育や治療を受けることを推奨します。
2019.10.04
効率的な勉強法のコツ

消去法とは~その意味と使い方、択一式で選択肢を絞るコツを例題で解説|勉強法・教育法⑤

消去法とは、択一式の問題を解く際に、間違いの選択肢から排除して正解を探すという王道の解法テクニックです。 試験問題での消去法の使い方のコツは、誤りや矛盾点の指摘と比較検討の観点です。その際に重要なのが理由・根拠の分析であり、正確な知識力や論理的思考力が求められます。 こうした正しい消去法のやり方を知ることでより正確性を高め、勉強段階では復習の学習効果を高める効果にも繋がります。 消去法は小学校・中学校のテスト対策から高校生、大学受験、センター試験、資格試験に至るまで非常に強力で役に立つ解き方です。
2019.09.15
ロジック本質講義~国語・英語・長文読解のコツ

not but構文の本当の文法的意味は主張の強調!例文で使い方を解説|論理的思考のコツ④

not but構文は単なる中学レベルの基礎文法ではありません!本当の機能は主張の強調であり、英語に限らず国語の文章読解や日々の生活でも頻出です! 文法はロジカルシンキングの基盤にもなる大切な技術であり、小論文や作文、論述問題でも必須事項です。 また、小説家になろうと考えているような方にも演出効果・ライティング技術の引き出しとして必須事項です。
2019.11.29
ロジック本質講義~国語・英語・長文読解のコツ

作者の気持ち?行間を読む?国語は本文でどう書いてあるかが解答根拠になる|論理的思考のコツ⑤

「国語に必要な能力は?」の問いに対して、『国語は行間を読もう』『空気を読もう』『想像力を働かせよう』という答えは巷に多いですが、私の答えは「文章を論理的に正確に読んで問いに答える能力」です。 運や勘ではなく、論理的思考こそが長文読解の基本であり、センスは合理的な推論の為の補完です。 国語でも英語でも、本文こそが試験問題における全ての根拠です。
2019.09.28
ロジック本質講義~国語・英語・長文読解のコツ

指示語が読解問題にも絡む具体例!こそあど言葉は国語の長文読解でも基礎|論理的思考のコツ⑨

『こそあど言葉』すなわち『指示語』が具体的に何を指し示すかは、高校・大学受験レベルの読解問題でも必須の重要テクニックになります。 小学生で習う基礎的な文法問題のはずが、実際は長文読解における重要ポイントであり多くの受験生の盲点です。 指示語はミクロレベルの文同士を連結するのはもちろん、マクロ構造での段落同士も接続できるため、パラグラフリーディングにも前提の技術です。 また、記述問題や小論文などの論述において曖昧な指示語は採点官に悪目立ちして減点対象にされかねないため注意して下さい。
2019.11.30
ロジック本質講義~国語・英語・長文読解のコツ

国語の文末表現・答え方の記述例!説明問題、理由、意義などの解答方法|論理的思考のコツ⑩

「それ、質問に対する答えになってる?」という的外れな解答が国語・英語に限らずどの科目でも見られます。 正しい答え方の形式や文末表現は意識すれば簡単に習得でき、設問に対して的確に回答できるようになります。 余計な減点・ケアレスミスも回避できて点数の底上げになるため、自覚して意識的に訓練しましょう。実際に日常的にアウトプット出来るかが重要です。 近年重要視されているコミュニケーション能力でも相手の意図を理解し的確に返答するという「会話のキャッチボール」が大切です。
2019.11.11
ロジック本質講義~国語・英語・長文読解のコツ

あなたの考えを述べよ←本文に即して書くという意味・書き方の例|論理的思考のコツ⑪

小論文・国語・英語の「あなたの考えを述べなさい」という問題で、「私のオリジナリティ・個性を出そう!」と意気込んでいませんか? しかしいずれの設問にも「次の文章を読んで」「筆者の主張を踏まえ」「本文に即して」と条件設定があるはずです。 記述式も作文形式もまずは論理的に正しく読解し、適切に解答するのがコツです。 これらを無視した『独創性』はただの自分勝手な主張であり的外れな回答になります。 筆者・問題作成者と言葉のキャッチボールをしましょう。
2019.11.26
ロジック本質講義~国語・英語・長文読解のコツ

ベン図の書き方を数学の苦手な人向けに解説!集合と論理の文系的学習法|論理的思考のコツ⑫

ロジックの基礎である『集合と論理』『ベン図』の基本的な考えを、数学的な話を抜きに図解・感覚的・文系向けの方針で解説します。 これらは現代のIT分野において必須の知識・一般教養であり、国語でもプログラミング教育(論理演算や条件分岐、and条件・or条件)でも重要な思考の枠組みです。 ベン図を使い慣れると、社会人・大学生の情報整理・分類・プレゼンテーションでも役立つ日常的な思考ツールになります。公務員試験でも必要です。
2020.04.28
ロジック本質講義~国語・英語・長文読解のコツ

定義とは、言葉の意味の共通認識!数学の定理と違い筆者が定義づける|論理的思考のコツ⑬

「~とは~である」で表される『定義』とは、言葉の意味を明確にすることです。国語や英語の長文読解問題での筆者自身の定義付けは、筆者の主張・考えに直結するからこそ大切です。 また、これらは共通認識、相互理解、コミュニケーションの齟齬にも関わる重要論点です。 その他、討論や小論文に役立つ考察として、数学の定理と定義の違い、文系学問特有の難しさ、法学における法律用語の定義の考え方、『壁ドン』の具体例などから解説します。
2019.09.15
ロジック本質講義~国語・英語・長文読解のコツ

文法は現代文の読解問題の基礎としても重要!中学国語の品詞から分析|論理的思考のコツ⑯

文法は小中学生の基本問題と思われがちですが、実際はパターン化された読解技術であり、高校生の大学入試、更には社会人に至るまで重要です。 文法は一文一文のロジックの組み立ての基礎であり、文章構成や段落間の繋がりにも強く影響します。 文法とはすなわち言葉のルールですから、古文や英語だけでなく日本語の現代文でも超重要論点になります。一字一句の違いが文の意味すら変えるのです! 文法は接続詞や助詞・助動詞を通じてミクロレベルの精読からマクロの文章構成、長文読解、小論文、パラグラフリーディングにまで影響する、大切な論理的思考の本質なのです。 まずは品詞分解から文法の勉強をしましょう。
2019.11.28
ロジック本質講義~国語・英語・長文読解のコツ

問題提起とはメインテーマの導入!話題の方向性や意味すら変える例|論理的思考のコツ⑱

問題提起とは、主に論説文・小論文・作文の序盤で使う、読者への問いかけです。 単なる前置きではありません。文章のメインテーマの方向性を序論で示し、書き手のロジックに読み手を誘導した上で問題の解決策=筆者の意見を主張する効果的なテクニックです。 問題提起はパラグラフリーディングにおける各段落の位置付け・意味合いすら文脈的に変えます。物語文の舞台設定説明、登場人物の人格描写も同じ意味合いです。 長文読解対策はもちろん、小論文の書き方のアウトライン例も踏まえて解説します。 「IT化に伴う教育問題」「親子関係の希薄化」「子どものスマホ・SNS問題」を具体例に、詳しく解説・説明します。コツは論理的首尾一貫性です。
2019.09.30
ロジック本質講義~国語・英語・長文読解のコツ

二項対立・対比構造は強調の表現技法!国語・作文・小論文の例でコツを掴む|論理的思考のコツ⑲

「対比関係(対比構造・対比表現)」「二項対立」「二元論」とは、物事を『A対B』に二分して比較しロジックをシンプルに整理する考え方です。 現代文・漢文・英語いずれの長文読解問題でも筆者の主張を強調する目的で非常に多用され、逆に小論文・作文のテーマの書き方としても非常に使える表現技法です。 現代文でも英語でも、論説文でも物語文でも多用されますし、時事問題でも討論でもニュースでも頻出です。トランプ大統領によるアメリカ社会の分断も二元論的発想がベースにあります。 二元論的思考は思考の罠に入る弊害もありますが、コツをつかめば情報整理に有用な思考ツールです。 初心者から上級者まで幅広く使えるライティングスキルでもあります。
2019.10.04
ロジック本質講義~国語・英語・長文読解のコツ

精読こそが国語・英語の読み方の基本!速読や斜め読みは観点が違う|論理的思考のコツ⑳

国語力でも英語力でも、精読こそが長文読解の基礎です。速読、斜め読み・飛ばし読み、パラグラフリーディングは長文読解の応用テクニックであり、能力が無いと逆に文章が理解できないという大きなデメリットもあります。読書での読み方や多読は試験問題のロジックの分析とは目的が違います。 活字を一字一句追うこと自体が苦手な人はまず読書活動が克服法になりますが、ライトノベルでも資格試験本でも良いので興味・関心のある本から主体的に手を伸ばしましょう。 読みたくない文学や推薦図書を無理に読んでも逆に読書嫌いが進むだけです。
2019.12.02
ロジック本質講義~国語・英語・長文読解のコツ

国語・英語の長文読解は問題文を先に全部読む!本文を通読し先入観を防ぐ|論理的思考のコツ㉑

国語や英語の長文読解問題で最も効率的な『解答順序』は①「本文を先に全部読み、1周通読してから設問に着手」という解き方です。先入観を排除できて奇問等への対応力が高く、精読や通読、パラグラフリーディングの基礎訓練になるという理由からオススメです。②本文を先に読み、下線部に当たるたびに設問に着手③設問を軽く流し読みしてから本文読解に着手④設問を先に読んで、そのまま解答の作業に着手。 いずれの方法もまずは自分自身で試行錯誤して自分に合った方法を見つけるのが大切です。実際の試験の解き方は本番対策の中で判断します。
2019.11.11
ロジック本質講義~国語・英語・長文読解のコツ

古文は敬語と主語・目的語が解き方のコツ!尊敬語・謙譲語で省略を補う|論理的思考のコツ㉒

古典・古文の勉強法について、センター試験の読み方・解き方のコツを念頭にまとめます。古文は暗記科目と思われがちですが、単語知識も品詞分解も単なる前提知識です。 主語・目的語の省略、敬語表現(尊敬語・謙譲語・丁寧語・最高敬語)の文法的な意味と機能、設問・注釈のテクニック、現代語訳の訳出・逐語訳の考え方など、問題の解き方のコツを知っていないと点数アップに結びつきにくい、情報格差・教育格差の大きな科目です。これらを知らない方は、今回の記事で是非ともポイントを押さえましょう。
2019.11.12
ロジック本質講義~国語・英語・長文読解のコツ

かぎかっこの使い方と意味に注意!現代文も作文も強調のカギカッコは特殊|論理的思考のコツ㉕

国語・現代文における「鉤括弧(かぎかっこ)」の意味は多義的です。会話文以外でカギカッコが使われる場合、強調や筆者独自の定義付け・ニュアンスを含める使い方に要注意です。長文読解問題においては、その鍵括弧に特別な意味が無いか慎重に解釈する必要があります。逆に、作文や小論文においてはかぎかっこの特殊な使い方はオススメしません。
2019.10.25
ロジック本質講義~国語・英語・長文読解のコツ

心情の変化が物語文の解き方のコツ!登場人物の心情描写、転換点と理由|論理的思考のコツ㉗

国語の物語文の読み方のコツは、ターニングポイントを中心に登場人物の心情と行動、その理由をチェックすることです。これは小学校・中学校・高校・大学受験と全ての読解問題に通ずるポイントです。論説文・説明文と違い物語文は登場人物の心理描写が核ですが、本文を客観的に解釈する点は同じです。
2019.12.02
タイトルとURLをコピーしました