作者の気持ち?行間を読む?国語は本文でどう書いてあるかが解答根拠になる|論理的思考のコツ⑤

この作品の作者の気持ちを答えよという国語問題ロジック本質講義~国語・英語・長文読解のコツ

「国語に必要な能力は?」という問いに対する答えは巷でいろいろとあります。

国語は行間を読もう』『空気を読もう』『想像力を働かせよう』等など……。

それぞれ発言している人によってその意図もまた違ってくるでしょう。

 

私の答えはこうです。

文章を正確に読んで問いに答える能力

この点について、カンタンな例題で見ていきましょう!

 

なお、当記事の問題は英語の長文読解問題にも当てはまる話です。それだけではなく、英語圏の方とコミュニケーションする際には日本人的な「察し合う」スタイルこそが阻害要因になりやすいです。

 

スポンサーリンク

それ、「本文から」読み取れる?

 

では、早速カンタンな例題を出しますので一緒に考えてみてください。

 

例題

 

問 次の文章を読んで問いに答えよ。

 近年、地球温暖化対策が世界的な問題となっている。この点について、よく議論すべきである。
 問題1 次の選択肢が本文と合致していれば○、間違っていれば×をそれぞれ記入しなさい。
  1. 地球温暖化対策のために、二酸化炭素の排出量を削減すべきである。
  2. 地球温暖化問題について、議論を急ぐべきである。
  3. 地球温暖化問題について、よく考えることが大切だ。

 

とても単純な例題ですが、普段の国語の試験問題と同じように考えて答えてみてください。

 

本文に無い知識を勝手に解答根拠に使わない

 

 近年、地球温暖化対策が世界的な問題となっている。この点について、よく議論すべきである。

 

「地球温暖化対策のために、二酸化炭素の排出量を削減すべきである。」

あっ、二酸化炭素は温室効果ガスだから削減しないと!だから○!

 

……答えは×です。

えー!?

 

なぜなら、「本文に書いてないから」です。

そもそもこの本文では『二酸化炭素の排出量』については何も言っていません

 

でも、常識的に考えたら○じゃないの?

では、もう一度問題文を『最初から』読んでみてください

 

次の文章を読んで  問いに答えよ。
次の選択肢が 本文と 合致していれば

実は、国語の試験のほとんどにはこのような指示があるのです。

 

国語は単純な知識問題とは違います

『次の文章』の文言から読み取れないことは間違いなのです。それは他教科で設問の指示を無視しているのと同じ話です。

数学で言えば、「x=3とする」のような問題設定を無視して勝手にx=4を代入して解くようなものです。

 

え~、でもやっぱり納得できないな~

では、この本文の筆者をお呼びしました。どうぞ。

 

筆者です。実際のところ、地球規模の環境問題というのは因果関係の解明が難しいのです。私は、太陽活動その他の影響も大きいのではないかと考えています。それも仮説に過ぎませんけれどもね。具体的な排出量取引などの政策判断は政治に委ねます。

 

意味はよく分からないですが勝手に決めつけてすみませんでした。

 

常識的に考えてコレだろう」という選択肢は実に釣りやすいひっかけです。むしろ釣りやすいと分かっているからこそ問題作成者は選択肢に混ぜてくるのです。ですので、常に本文から根拠を探すという意識を持ちましょう!

 

なお、ここで述べているのは「本文に書いてない知識を根拠に」答えてはいけないということです。「文章自体の意味を理解するための」知識や語彙力、想像力は必要です。ただ、筆者が書いている本文の記述を超えて一般論や自分の考えを根拠に解答してしまうことが問題ということです。

 

「言い過ぎ」に注意

 

 近年、地球温暖化対策が世界的な問題となっている。この点について、よく議論すべきである。

「地球温暖化問題について、議論を急ぐべきである。」

……答えは×です。

 

えー!?だって本文に「世界的な問題」とか「議論すべき」とかちゃんと書いてるのに?

 

では、「急ぐべき」というニュアンスはどこから読み取りましたか?

「世界的問題を議論すべき」って言ってるから筆者も急ぐべきって思ってるんじゃないのかな?

これが俗にいう「忖度」です。

 

特に日本人の国民性として根強い部分だと思うのですが、「この人がこう言ってるからきっとこう願ってるんだろう」と推察しすぎる傾向がよく見られます。確かに、日常の場面でお互いを気遣う配慮というのは人間関係に役立つ場合もあるでしょう。

 

しかし、国語ではその『急ぐ』というニュアンスの根拠が本文から読み取れないと論理飛躍になります

 

筆者です。地球温暖化は世界的な問題だからこそ、拙速にならず丁寧によく議論すべきだと思っています。

 

言い過ぎ」の選択肢はひっかけとして作りやすいです。選択肢を一単語ずつ丁寧に読んで本文と比較しましょう。
なお、ここで間違いになるのは「本文に書いていない」言い過ぎであって、逆に筆者自身が極論を主張しているならばその極論が正解です。

 

「言い換え」は慎重に:同義語・類義語の重要性

 

 近年、地球温暖化対策が世界的な問題となっている。この点について、よく議論すべきである。

「地球温暖化問題について、よく考えることが大切だ。」

 

あっ、×だ!「よく考える」とか「大切」とか書いてないもん

 

答えはほぼ○です。

どういうことなの……

本文にある「よく議論」することって、選択肢の「よく考えること」の中に大きく包括されているとは言えませんか?

※この考え方は後の記事で詳しく解説しますが、別の言い方をすると、「よく議論する」と言った時点で「よく考える」ことも必然的に必要になるということです。(加えて、「考える」という言葉自体が何にでも当てはまりそうな広い概念である)

 

逆によく考えもしないでしゃべる議論なんて議論とは言えないですね!じゃあ「大切だ」は……。

 

本文では「議論すべき」と書いてありますね。「すべき」と筆者自身が言ってるのですから、重要性を主張していると言えます。だから「大切だ」というのもほぼ同義と言えます。

 

これはいわゆる『言い換え』の問題ですが、ここでいう「ほぼ同義」「含まれる」という判断が国語の繊細な部分です。

人間が書いている以上は、どれだけ厳格に分析したとしても、コンピューターのプログラムなどと違ってどうしても「100%同義の置き換え」とはいかない側面があります

 

そして、この辺りのアバウトさこそがAI開発でも苦心している部分でしょう。

実際に安定して高得点を取れる人が「行間」や「想像力」、「センス」という言葉を使う場合は、この機械的には判断できない部分を補完するための合理的な推論のことを指す場合が多いはずです。

(※もっとも、国語や英語の問題であれば普通は「類義語辞典から導き出せる範囲」で言い換えるとは思いますが)

 

実際にこのような言い換えが出題されるのは択一問題が多いかと思いますが、その場合は「最も適当なものを選べ」という指示になっているはずなので、これよりもドンピシャ正しい選択肢が無ければです。(※選ぶのは「絶対的に正しい選択肢」ではなく、あくまでも「選択肢の中で最も適当なもの」であるため)
択一式ではなく正誤問題であれば……それでも私の経験則からすると普通は同義語の言い換えで○になるはずです。

 

話を戻しまして、文章読解問題における鉄の掟があります。

 

それは、ここで私が実演しているように、「言い換え」でも根拠は必ず本文・問題文から示すということです。

逆に、例題1・2では本文のテキストから読み取れない解釈を付け足している点が問題であると言えます。

 

なお、上では「べき」という文法知識をテクニックとして利用しているのですが、その点は別カテゴリーで綿密に解説していく予定です。

 

スポンサーリンク

まとめ

 

当シリーズの初回においては、以下のように述べました。

こうしたことが起きるのは、国語の試験が作者の主観的な意図ではなく文章の文言から客観的・論理的に読み取れる範囲を根拠に設問が作られているからです。

もしこれが本当に作者の心の中を読み取る試験だとすれば、それはもはや学力検査ではなくテレパシー試験です

国語はセンス?いいえロジックです!論理的思考力でセンター9割を目指す|論理的思考のコツ①

 

国語が苦手な生徒さんというのは、十中八九がまず問題の本文を書いてあるままに読めていないことが原因です。本文が読めていないのに読解問題の設問が解けることはないはずです。当たったらただのマグレ当たりです。

読解のコツというものは人によって微妙に違ってくるとは思いますが、「本文をなるべく文言通りに読もう」と普段から意識して問題に取り組むことができるようになれば、国語力の成長のための大きな第一歩になります。

 

なお、今回の記事はあくまでも国語・英語の読解問題、あるいは客観的なロジックが問われる場面での話であり、日常生活のシーンで言われるコミュニケーションの話とは切り離して考える必要があります。
もっとも、日常生活においてすら「なるべく誤解が生じないような正確な意思疎通を心掛ける」ことは大切であると個人的には思います。特に仕事上においてはそうです。

 

NEXT →

筆者の考え・主張は本文の記述が全て!それってあなたの感想ですよね|論理的思考のコツ⑥
『それは明らかにあなたの感想ですよね?』 国語・英語の論説文でも物語文でも、「筆者が本文でどう書いているか」が全ての根拠です。 本文を客観的に分析するためには、「自分の感情を排除してロジカルに読解する」ことが重要です。 『あなたの考えを述べなさい』という設問も、まずは相手の主張を論理的に理解することが前提で、文章の主旨と論理的に対応するように解答することが求められます。 これは国語や英語の問題に限らず、小説の評論や読書感想文、商品レビューにおいても同じです。独創性はその先にあります。

 

※物語文の解説はコチラ

 

※連載シリーズ①「ロジック基本講義(国・英・長文読解)」→ 各話リスト

※連載シリーズ②「効率的な勉強法」→ 各話リスト

コメント

タイトルとURLをコピーしました