あるある失敗例

時事問題・社会科学・ビジネスコラム

節税対策や増税前の駆け込み需要、無駄遣いをしては本末転倒に│時事・社会・ビジネス⑭

個人事業主や法人の節税対策・税額控除、あるいは消費税増税前の駆け込み需要で考えるべきは、「無駄な買い物」をしてしまっては得したつもりで損をするという点です。果たしてその買い物が本当に自分にとって必要なものか、効用を高め満足感を得られる物か冷静に見直すべきです。
効率的な勉強法のコツ

受験生のゲン担ぎや勝負飯は試験に逆効果?不安やプレッシャーを助長しないか│勉強法・教育法㉙

受験や資格試験において、本番直前にいきなり特別なゲン担ぎを始めるのは逆効果のリスクがあります。プレッシャーや不安、焦りを解消したいならば平常通りのメンタルを保つルーティンが大切です。ゲン担ぎの食べ物については、胃もたれやアレルギーに注意です。
2019.11.29
時事問題・社会科学・ビジネスコラム

甲の薬は乙の毒の意味~自分がされて嬉しいことも嫌なことも人それぞれ違う│時事・社会・ビジネス⑫

「自分がされて嫌なこと・嬉しいこと」は個人的な価値観に過ぎません。この判断基準で他人に接すると独善的な行動に繋がりかねません。そこで相互コミュニケーションが大切になります。お互い意思疎通を積極的に図り齟齬を減らしていくことで人間関係は円滑になります。
2019.08.27
効率的な勉強法のコツ

先生に質問ができない人必見!勉強での上手な質問の仕方のコツを解説|勉強法・教育法㉖

「先生に質問すると迷惑なのでは」「勉強の質問が下手でできない、苦手で怖い」という方向けに、上手に先生を頼る技術・コツを解説します。生徒側が質問力を磨けば教師にとっても喜ばしいことです。自分で試行錯誤した上で、丁寧語など最低限の礼節さえ守れば遠慮は一切不要です。
2019.10.09
効率的な勉強法のコツ

ケアレスミスが多い原因は単なるテスト対策不足!失敗を分析しメモを工夫する|勉強法・教育法⑳

試験でケアレスミスが多い人は、まずは失敗の原因を具体的に探ることです。すると、大半は不注意というより単なる準備不足・勉強不足が問題だと分かります。つまり対策が可能であるということです。 計算ミスであれば計算過程・途中式が、問題の読み間違えであれば情報整理やキーワードのチェックが、解答欄のミスであれば全体の問題構成の確認が不足しています。 これらは単なる実力不足であり、不可避的で仕方ないミスではありません。ただし、ADHD(注意欠陥多動性障害)の方のケアレスミスは日常生活でも困難を伴いますので、然るべき専門家に相談して療育や治療を受けることを推奨します。
2019.10.04
効率的な勉強法のコツ

勉強のメリハリの付け方は物理的なオンオフの切り替えから!集中のコツ|勉強法・教育法⑲

勉強のメリハリの付け方は、物理的にカンタンにできるルールから集中力のスイッチを切り替えることが第一歩です。 例えばスマホが気になって勉強できないなら電源オフにすれば良いのです。 また、一日の学習量を先に決めたらそれ以上は勉強しないで遊ぶなど、スイッチを意識的にオフにすることもまたメリハリをつけるコツです。
2019.09.16
効率的な勉強法のコツ

自習室・図書館での勉強は本当に効率的?デメリットから学習環境を検討する|勉強法・教育法⑱

『自習室や図書館で勉強することこそが理想的な学習環境だ』と思われがちですが、実際は自宅学習には無いコストやデメリットもあります。 学習環境を先入観抜きで比較検討してみましょう。環境の良し悪しは人によってもケースによっても異なります。当記事では自習室を使わない立場から理由を解説しますので、環境改善の為の参考になれば幸いです。
2019.10.08
効率的な勉強法のコツ

問題集・参考書の選び方①解説の質②適正な難易度③取っつきやすさ|勉強法・教育法⑮

問題集選びに迷っている方向けに、選び方のコツ・基準を解説します。 最重要なポイントは、解説集の質と量の充実度です。勉強で大切なのは間違えた問題から何を学べるかという点にあります。 そして、難しすぎず易しすぎない難易度であること、最良の1冊を選別して解き直しを周回させることです。 中学・高校・大学受験対策はもちろん、資格試験などでも共通する考え方を紹介します。
2019.09.29
効率的な勉強法のコツ

PDCAサイクルで勉強の計画倒れを改善!具体例で分かりやすく解説|勉強法・教育法⑬

学習計画はうまくいかないのが世の常ですが、計画倒れが起きる最大の原因は「当初の計画のまま」勉強・教育を進める点にあります。 PDCAサイクルを使うことで、実際の勉強の流れを通じて問題点や課題を分析して見つけ出し、その改善策を講じることで計画を軌道修正することが出来ます。 加えて、日頃の学習スタイル自体も改善していくツールになります。
2019.09.22
効率的な勉強法のコツ

勉強の目標を長期→中期→短期目標で立てる具体例!学習目標の立て方|勉強法・教育法⑫

学習目標を立てるのが苦手な方の為に、長期目標・中期目標・短期目標の3段階でカンタンな目標の立て方の例を紹介します。 勉強の目的は学力・成績の向上であり、入試試験や資格試験に合格することが具体的な目標になります。そして目標設定をしてはじめて学習計画のロードマップが立てられます。 まずは最終的な長期目標を見据え、模試などの中期目標を立て、そこから日々の短期目標を設定していくのが王道の方法です。
2019.09.14
効率的な勉強法のコツ

理解度をはかる方法はアウトカムの確認!「分かったつもり勉強」を改善する|勉強法・教育法⑨

「分かったつもり・理解できたつもり勉強」は成長の妨げになるため、当記事の解説をキッカケに今すぐ改善しましょう。勉強の目的は実際に問題が解けるようになることですから、問題演習を通じてアウトカム=結果・成績から理解度を確認する必要があります。その具体的方法は、例題の小問や小テストでも構わないので実際にアウトプットをしてその出来具合を確認することです。インプット学習だけでは不十分です。当記事の内容も「分かった」の一言で済ませるのではなく、実践することが大切です。
2019.09.25
時事問題・社会科学・ビジネスコラム

悩むな、考えろ―本田圭佑名言に学ぶ、悩み事の解決は具体的行動から|時事・社会・ビジネス③

「悩むな。考えろ。」本田圭佑選手の名言について、私自身の経験と論理から考察します。 悩み事の相談でよくあるケースは、相談相手からの具体的な解決策の提案を検討せず行動も無くそのまま悩み続けるケースです。 悩みの種は誰にでもあります。大切なのは、その悩みに縛られずに自分で考えて試行錯誤することです。 選択肢はいくらでもあります。情報=考える材料もあちこちに転がっています。 それらを一つ一つ自分で調べて自分なりに分析して実践していくことが重要です。
2019.11.04
効率的な勉強法のコツ

綺麗なまとめノート作りの罠!勉強にノートはいらない、手段の目的化は時間と労力の無駄|勉強法・教育法⑥

キレイ・カワイイノート・美しいまとめノート作りに励む受験生は数多居ますが、ノートは手段・道具であって目的ではありません。学習効果の上がらないノート作りは不要です。 果たしてご自身のノート作りのやり方が時間と労力の無駄になっていないか、学習効果・学習効率を高めて勉強の役に立つ合理的なメソッドなのか、といった重要ポイントから解説します。 迷っている方は参考書をまとめノートとして情報整理することをオススメします。
2019.11.11
効率的な勉強法のコツ

勉強が怖い?むしろ間違えた問題や失敗こそが「できない」を改善するヒント|勉強法・教育法④

「勉強で間違えるのが怖い」「できないこと、失敗が恥ずかしい」「問題が分からないのが辛い」という生徒さんの学習上の悩みは数多聞いてきました。 ですが、勉強というものはむしろ間違いを一つずつ潰していく作業なのです! 学習法の目的は自分の成長であり、学校の成績や試験の点数アップが目標です。 ですので、解き直しや間違いノートを始めとして、もっと作業効率アップというドライな観点から勉強を見直すのが効果的です。 恐怖を克服するというより、発想の転換が根本的なお悩みの解決策です。
2019.09.15
効率的な勉強法のコツ

勉強の先延ばし癖はToDoリストで克服!タスク管理で改善するコツ|勉強法・教育法③

勉強は「明日から頑張る」では先送りの無限ループになります!学習習慣で悩んでいる方は、まずToDoリストなどのリマインダーでタスク管理する習慣をつけ、情報整理・思考整理から始めましょう!実際に今すぐやる人になる為の具体的な方法も指南します。ただしADHDの方には特別なオンライン学習教材と専門家のサポートを推奨します。 「今すぐやる人」になることで、物事の重大なコツを記憶の新しい状態で掴むチャンスが増え、将来の成長速度も経験値も能力向上も成績アップも大きな差が生まれます。これらは大学受験や資格試験勉強だけでなくビジネス、仕事術にも繋がる生涯学習のライフハックです。
2019.11.27
効率的な勉強法のコツ

解き直しこそが効率最強の復習勉強!模試・テスト・問題集のサイクル|勉強法・教育法②

『答え合わせをして解説を読んで見直したのに同じ問題が解けない』…これはインプット学習の不十分さが原因です。 一方、解き直しによる復習サイクルは効率的なアウトプット訓練です。分からない問題・自信がない問題をピンポイントに復習しサイクルを回すことで「出来る」知識領域が要領良く増えるやり方になります。 中学生の定期テスト対策、高校生の大学受験、資格試験、大学の研究、経営ビジネス分野、ITシステム・プログラミングと全ての分野で学習の合理的なスピードアップが重要です。 復習の仕方が分からない方は当記事で紹介した3段階評価の解き直しサイクルを3周してみてください。
2019.11.11
ロジック本質講義~国語・英語・長文読解のコツ

国語・英語の長文読解は問題文を先に全部読む!本文を通読し先入観を防ぐ|論理的思考のコツ㉑

国語や英語の長文読解問題で最も効率的な『解答順序』は①「本文を先に全部読み、1周通読してから設問に着手」という解き方です。先入観を排除できて奇問等への対応力が高く、精読や通読、パラグラフリーディングの基礎訓練になるという理由からオススメです。②本文を先に読み、下線部に当たるたびに設問に着手③設問を軽く流し読みしてから本文読解に着手④設問を先に読んで、そのまま解答の作業に着手。 いずれの方法もまずは自分自身で試行錯誤して自分に合った方法を見つけるのが大切です。実際の試験の解き方は本番対策の中で判断します。
2019.11.11
タイトルとURLをコピーしました