コミュニケーション

時事問題・社会科学・ビジネスコラム

あおり運転の加害者心理に見る被害者意識と誤解~過失も勘違いも運転の常│時事・社会・ビジネス⑬

あおり運転は、東名高速道路の事件や常磐道の暴行事件を機に一気に社会問題化しました。そこで気になるのは加害者側の誤解や被害者意識です。思いやり・ゆずり合いの精神は大切ですが、その前提として「運転の際には誤解・過失・勘違いがつきもの」という自省も必要です。
2019.09.08
時事問題・社会科学・ビジネスコラム

甲の薬は乙の毒の意味~自分がされて嬉しいことも嫌なことも人それぞれ違う│時事・社会・ビジネス⑫

「自分がされて嫌なこと・嬉しいこと」は個人的な価値観に過ぎません。この判断基準で他人に接すると独善的な行動に繋がりかねません。そこで相互コミュニケーションが大切になります。お互い意思疎通を積極的に図り齟齬を減らしていくことで人間関係は円滑になります。
2019.08.27
時事問題・社会科学・ビジネスコラム

舩後靖彦さん当選とオリィ~生産性で人間をはからせない世の中の先へ│時事・社会・ビジネス⑪

参議院議員選挙において、れいわ新選組からALS患者の舩後靖彦さんが当選しましたが、生活弱者の救済にはオリィ研究所をはじめとしたテクノロジーが不可欠です。大切なのは社会全体にとってのマクロな生産性を高めることであり、そのために自分自身が出来るミクロな生産性を積み重ねていくことが必要です。
2019.08.02
時事問題・社会科学・ビジネスコラム

社会人のビジネスマナー・言葉遣いが分からない?礼儀の必要性と共に考え直す|時事・社会・ビジネス⑩

ビジネスマナーや礼儀作法、言葉遣いをネットで調べると、必要性の分からない謎のマナーや反対意見があったりして、特に新社会人は混乱することと思います。マナーの目的は仕事上の相手に不快感や信頼性を与えないことであり、心遣いを形式的に表現することです。
2019.11.11
時事問題・社会科学・ビジネスコラム

職場の仲良しクラブで孤立しても気にしない!会社の人間関係は手段であり目的にあらず|時事・社会・ビジネス⑦

職場での人間関係は仲良しクラブとは別物です!「職場での孤立感が辛い」「一人ぼっち・孤独がキツイ」という人はむしろフラットな立場から仕事に取り組めば良いのです。ビジネス・仕事には目的があり、社内コミュニケーションは手段です。仲の良し悪しで仕事仲間を判断するのは二項対立の罠に陥っています。
2019.09.08
効率的な勉強法のコツ

先生に質問ができない人必見!勉強での上手な質問の仕方のコツを解説|勉強法・教育法㉖

「先生に質問すると迷惑なのでは」「勉強の質問が下手でできない、苦手で怖い」という方向けに、上手に先生を頼る技術・コツを解説します。生徒側が質問力を磨けば教師にとっても喜ばしいことです。自分で試行錯誤した上で、丁寧語など最低限の礼節さえ守れば遠慮は一切不要です。
2019.10.09
時事問題・社会科学・ビジネスコラム

電話応対の苦手意識を克服するコツはフローチャート化!マニュアルのパターン化|時事・社会・ビジネス⑤

電話応対に苦手意識がある、電話嫌いな人は新人社員・新社会人に限らず多いですが、苦手を克服する具体的な方法はズバリ事前準備とパターン化です。頻出フレーズも事前に用意ができ、電話の流れもフローチャート化して相手の出方や要件に応じた対応ができます。イレギュラー対策についても、取るべき手段をある程度まで具体化できます。
2019.09.07
時事問題・社会科学・ビジネスコラム

新元号「令和時代」に大切なのは零和ゲームではなくシナジー効果!|時事・社会・ビジネス④

新元号「令和」から零和=ゼロサムゲームを連想する方も多いかも知れません。ですが、令和時代で重要なのは争奪戦から脱却しシナジー効果を高めて全体が調和的に成長していくことです。 IoT技術を介した人と人との相乗効果、更にAI技術の発達による爆発的な進化の流れの中で、我々日本人は和を深めていくことが求められます。
効率的な勉強法のコツ

受験勉強が孤独で辛い?むしろ勉強仲間も先生も試験本番では頼れない|勉強法・教育法⑧

資格試験・受験勉強を続けていくうちに孤独感で寂しさや不安に駆られて辛くなる方は多いと思います。それに対して、近年ではSNS上でも勉強仲間を募る動きもあります。 ですが、試験本番では現役受験生・浪人生・社会人を問わず誰もが孤独との戦いです。本番対策として孤独力を身につけることは大切ですし、独りの勉強にはメリットもあります。 仲間づくりが必要かは人それぞれですし、勉強仲間はモチベーション向上には繋がるかも知れませんが、依存関係や対人関係上のギクシャク、トラブルが生じるとデメリットにもなるリスクがあります。
2019.10.15
ロジック本質講義~国語・英語・長文読解のコツ

国語の文末表現・答え方の記述例!説明問題、理由、意義などの解答方法|論理的思考のコツ⑩

「それ、質問に対する答えになってる?」という的外れな解答が国語・英語に限らずどの科目でも見られます。 正しい答え方の形式や文末表現は意識すれば簡単に習得でき、設問に対して的確に回答できるようになります。 余計な減点・ケアレスミスも回避できて点数の底上げになるため、自覚して意識的に訓練しましょう。実際に日常的にアウトプット出来るかが重要です。 近年重要視されているコミュニケーション能力でも相手の意図を理解し的確に返答するという「会話のキャッチボール」が大切です。
2019.11.11
ロジック本質講義~国語・英語・長文読解のコツ

あなたの考えを述べよ←本文に即して書くという意味・書き方の例|論理的思考のコツ⑪

小論文・国語・英語の「あなたの考えを述べなさい」という問題で、「私のオリジナリティ・個性を出そう!」と意気込んでいませんか? しかしいずれの設問にも「次の文章を読んで」「筆者の主張を踏まえ」「本文に即して」と条件設定があるはずです。 記述式も作文形式もまずは論理的に正しく読解し、適切に解答するのがコツです。 これらを無視した『独創性』はただの自分勝手な主張であり的外れな回答になります。 筆者・問題作成者と言葉のキャッチボールをしましょう。
2019.11.26
ロジック本質講義~国語・英語・長文読解のコツ

定義とは、言葉の意味の共通認識!数学の定理と違い筆者が定義づける|論理的思考のコツ⑬

「~とは~である」で表される『定義』とは、言葉の意味を明確にすることです。国語や英語の長文読解問題での筆者自身の定義付けは、筆者の主張・考えに直結するからこそ大切です。 また、これらは共通認識、相互理解、コミュニケーションの齟齬にも関わる重要論点です。 その他、討論や小論文に役立つ考察として、数学の定理と定義の違い、文系学問特有の難しさ、法学における法律用語の定義の考え方、『壁ドン』の具体例などから解説します。
2019.09.15
ロジック本質講義~国語・英語・長文読解のコツ

方言と共通語・標準語の使い分けが大切!話し言葉と書き言葉の違いとも関係する|論理的思考のコツ㉔

方言と共通語・標準語の使い分け、話し言葉と書き言葉の使い分けは、資格試験の論述、受験の小論文、作文、ビジネス文書など幅広く必須となる文章能力です。まずはそれらの違いを知り、特にフォーマル・学術などの場面ではTPOに応じて使い分けましょう。話し言葉にはネットスラングや新語・流行語も含まれます。 特に方言やイントネーションは、試験で減点対象となるだけでなく社会生活や仕事上における対人関係・コミュニケーション上でトラブルを招く原因にもなります。 これらは大学・学術研究だけでなく社会人の教養としても重要ですので具体例を通して解説していきます。異文化交流が盛んになるほどスタンダードの言語が大切さを増します。 また、方言と共通語・標準語のバイリンガル化の具体的方法として、まず方言からググって調べる方法を解説します。これは方言文化の再発見にも繋がります。
2019.09.25
タイトルとURLをコピーしました