
キシリトールガム最高やな。甘いし歯に良いし。

私もガム好きですのでよく分かります。
……ところで、ガムの成分表は見ていますか?

成分表……?キシリトールってどれも同じじゃないの?
ガムは実に様々なメリットをもたらしてくれます。
例えば自己管理にストイックなプロアスリートがガムをよく噛んでいるような光景は見たことがあるかも知れません。
そうしたアスリートの利用しているガムの効能は、受験生や資格試験の勉強、仕事のストレス緩和にも役立つものです。
一方で、健康目的・ダイエットを兼ねてキシリトールガムを選ぶ際には、同じキシリトールガムでも成分が大きく違うという点について知っておくことをオススメします。

キーワードは「キシリトール100%」「甘味料」です。
ガムを噛む効能、脳への効果が勉強にもメリット
ガムを噛んで脳内の血液循環の促進、セロトニンの活性化
まずは一般論として、ガムを噛むことによるメリットを軽くご紹介します。
カンタンに言えば、ガムを噛んで「顎周りの筋肉」を動かすことで、脳幹にある「咀嚼中枢」が働き、脳内の血液循環も促されるということです。
加えて、リズミカルに噛む運動により、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの分泌が活性化されるという研究結果もあるとのことです。
つまりこれは、中身の成分というよりもガムを噛む行為それ自体が効果的であるということを示唆しています。
※ただし、ひたすら延々と噛み続ければ良いというわけではありません。むしろ噛みすぎると痛みが走ることもあります。
こうした効果は、勉強をはじめとした様々な頭脳労働において大きなメリットと言えます。

不眠症改善の回で出てきましたね!
「5HTP→セロトニン→メラトニン」でしたね。

そのセロトニンと同じです。ガムを噛む場合は、自然なメカニズムの中でセロトニンの分泌が促されるということになります。
ガムをルーティンに利用して本番でもリラックス
加えて、普段からガムを噛み慣れているならば、そのままルーティンにすることも出来ます。
ルーティンというのは、「練習段階から同じ動作をパターン化することで、本番環境でも練習段階に近いリラックスと集中をもたらす」という技術です。ラグビーの五郎丸ポーズで有名になりましたが、アスリートに限らず誰でも利用できます。
例えば、勉強の始め時にガムを噛んでリラックスしつつ「オンオフのスイッチ」を入れるといったような使い方です。
これは過去記事で述べた「勉強(や仕事)のメリハリは物理的なオンオフから切り替える」という話と同じです。
勉強にメリハリをつける方法→スマホも集中力も物理的にオンオフを切り替える|勉強法・教育法⑲
こうしてガムを噛む行為が意識を切り替えるルーティンとなれば、本番の緊張を和らげる手段としても使えます。
本番の前に時間的余裕があればの話ですが、そこでガムを噛むことで、アスリートのルーティンと同じようにリラックス効果を意図的に利用することも出来ます。
歯科専用キシリトール100%:歯にもダイエットにもおすすめ

じゃあやっぱりキシリトールガムが最強だな。

そこで注意すべきは、そのガムに含まれる成分です。
周知の通り、キシリトールには虫歯予防を始めとした様々なメリットが謳われています。
ですが、キシリトールガムと一口に言っても、健康面を考えた際には大きな違いがあります。
そもそもキシリトールとはそれ自体が甘味料であり、天然の植物にも含有されているような甘味成分です。
加えて、キシリトールは甘みと低カロリーを両立している甘味料ですので、ダイエットにもオススメされることになります。
(なお、実際にキシリトール100%ガムを手に取るまでは、私自身「キシリトールそれ自体が甘味料である」という認識が薄かったです。)
ですが、一般に「キシリトールガム」として流通しているガムには、キシリトール以外の人工甘味料が添加されていることが多いです。
「ガムが体に悪い」という説も、こうしたキシリトール以外の添加物を指しているということです。(逆に、キシリトールそれ自体は安全性の高さが世界的に認められています)

特に意識していなかった方は、実際に成分表を確認してみて下さい。
一方で、日本で言う歯科専用(歯科専売)のキシリトールガムというのは、キシリトール以外に甘味料が添加されていません。(添加されたとしてもキシリトール90%以上など)
ですが、実際に噛めば分かりますが、キシリトールだけでも普通に甘みを感じます。
よって、キシリトールガムを取り入れるのであれば、キシリトール100%ガムを選ぶことで一石二鳥にも三鳥にもなります。
主にガムなどでキシリトール配合による虫歯予防を謳っている製品があるが、ガムに含まれているキシリトールの比率が90%以上でなければ虫歯予防本来の効果はあまり期待できない。歯科専売のキシリトールガムは100% - 90%となっているが、スーパーマーケットやコンビニエンスストアで市販されているキシリトールガムは一部を除いて70% - 30%が主である。
まとめ:iHerb最安値のおすすめ100%キシリトールガム

……でも、お高いんでしょう?

いいえ、アメリカのキシリトール100%ガムは日本の普通のガムとそれほど価格差はありません。
そこで、毎度おなじみのアイハーブからキシリトール100%ガムのイチオシをご紹介します。
※日本で言うところの歯科専用キシリトールガムと同等かそれ以上のものをアイハーブで安く買おう、というのが狙いです。
Xyloburst, キシリトール・チューインガム、ペパーミント、5.29 oz (150 g)、100ピース
こちらは、砂糖不使用・アスパルテーム(人工甘味料)不使用・遺伝子組み換え原料不使用のキシリトール100%ガムです。それでも味は普通に甘く、ペパーミントのスッキリ感も普通に強いです。
これだけ揃った上で、複数購入割引&紹介コード割引&10%ポイントバック(記事作成当時)を加味すれば、100個入りで760円前後に収まりました。
私が調べた限りでは、コチラがキシリトール100%ガムの中でグラム単価の最安値であるように見受けられます。(ただし相場の変動や割引でも違いが出るかも知れません)
他の甘味料を添加したガムに比べると、「味が長持ちしない」というデメリットは確かにあります。
ですが、安心安全で糖分ゼロの100%キシリトールガムがアメリカから手軽に買えるという点は絶大なメリットです。
※アイハーブ(iHerb)の使い方ガイド・日本語化・留意点は → コチラ
※記事本文でご紹介の商品リンクから飛べば紹介コード割引【GHZ5033】とプロモコード【10LOYALTY】が自動適用されます。(最新の割引制度は公式サイトで確認してください)

市販品のガムにちょっと色を付ければキシリトール100%ガチ勢に手が届くのかあ……悩ましいな。

私は即決しました。個人的に調べた範囲では破格のコスパです。
ちなみに、同じ100個入りで比べるとXlear社製の方が若干安いです。
Xlear, スプライ(Spry), チューイングガム, ペッパーミント, 無糖, 100カウント, (108 g)
※ただし、先程のXyloburst社製は150gであるのに対してこちらは108gとなっており、1個あたりの量は少なくなっています。
また、個数あたり最安値を狙うのであればコチラ↓が最強であるように思われます。(私が調べた範囲では)
Xlear, 天然スペアミントガム、無糖、600粒(648g)
※ただし、600個で1セットというアメリカンサイズである点に注意が必要です。
キシリトールは摂取しすぎると下剤の働きをしてしまうため、複数人でシェアして消費する場合にオススメのサイズです。
イチオシと言いつつも、ついでにもう一つご紹介します。
Xlear, Spry, パワーペパーミント シュガーフリー 240個入り (144 g)
こちらは、ガムではなく口の中で解けるミントタブレットです。
先ほどと同じように、砂糖不使用・人工甘味料不使用の100%キシリトールです。それでいてやはり普通に甘く、ペパーミントのリフレッシュ感もあります。
粒の小さめなタブレットタイプであるため、ガリガリと噛まずに口の中でゆっくり溶かしていくスタンスがオススメです。短時間でもスッキリしますし、240タブレット入っているので2~3粒程度使っても余裕があります。

100%キシリトールガムはカンタンに生活に取り入れられて広くオススメです。
※アイハーブ(iHerb)の使い方ガイド・日本語化・留意点は → コチラ
※記事本文でご紹介の商品リンクから飛べば紹介コード割引【GHZ5033】とプロモコード【10LOYALTY】が自動適用されます。(最新の割引制度は公式サイトで確認してください)
コメント